助成事業 / 事業実績紹介
-

規格外野菜を活用した商品開発及びブランディング
宮古地域は、岩手県内一のブロッコリーの生産量を誇り、水産業とならび農業も盛んな地域。 漬物は、保存食…
-

田野畑村産の食材を使用した焼き菓子商品の開発
令和5年1月に田野畑村初となる洋菓子店「PATISSERIE FIERTE」をオープン。 より多くの…
-

水揚げ量が増えている魚を利用したミールキットとなる新商品開発
近年三陸沖では魚種交代により以前獲れていたサケ、イカ、サンマの漁獲量が減り、ブリ類、タイ、マダコなど…
-

3.11のリアルな経験とサバイバル教育を掛け合わせた、新たな災害教育プログラムの創出
東日本大震災で被災した事実を伝える活動にあわせて、リアルな教訓や未来に 向けた学びの機会を提供するこ…
-

森林未利用材を活用したバイオ炭の開発と農地施用による新たな付加価値の創出
「伐って、植えて、育てて、次世代の森林へ」という循環型の森林整備事業を通 じて、森林整備の際に出る枝…
-

玉山金山遺跡群の観光資源を有効活用した誘客事業
陸前高田市にある玉山金山遺跡群は「みちのくGOLD浪漫」の構成文化財の一部になっているが、 情報発信…
-

伝統野菜継承に向けた担い手育成とコミュニティ形成事業
令和4年度は6月~11月にかけ、岩手県遠野市の伝統野菜「琴畑かぶ」の種取りをはじめ、 歴史や栽培方法…
-

交流人口増を目的とした釣り振興事業
釣りのマナーや安全性の向上、釣りや漁業体験を通じた交流人口増を目指し、 これまで釣り人目線で22箇所…
-

天然素材を活用したハンドメイド「再生型商品」の開発
岩手の木材を正しく使うことで「つくる責任」「使う責任」を果たし、限られた資源を有効活用することを目的…
-

再建された御社地天満宮の参拝客に向けた新たなお土産品の開発
チャリカフェは、釜石市大槌町にあるサイクルショップ及びスウィーツカフェ。 大槌町のシンボルの一つであ…
-

まちなかアートでまちも心もカラフルに!
釜石市内6箇所で、釜石市出身の芸術家小林覚氏や地元中学生、現代美術作家濱口芽氏との連携によりアートを…
-

わかめの未利用部分を使用したシャンプー・コンディショナーの商品開発
「流れる水のように ゆるやかに つながりつづける」 自然と人が寄り添う暮らしを目指して生まれたライフ…